
テレワークの話題を見るけれど実際どうなの??と疑問を感じている千葉県の方!!こんにちは。PC REPIRです。
話題のテレワーク……..(; ・`д・´)
今回はテレワークについて私の知識の範囲で書いていきます。
テレワークというとビデオ会議のイメージが強いのかなと思いますが、
テレ(遠く離れて)ワーク(働く)ですので、
それぞれ別々の場所で働くことですね。
このテレワークについての話題を見ていて思うことは、
現実的にはハードル高いよねということ(´・ω・`)
情報セキュリティなどしっかり管理できるのかなぁ?ということです。
それぞれのお家でバラバラにデータを管理するとなると、
もちろん1人1人のITリテラシーが高くないと怖いですよね( ・ω・;)
テレワークでUSBをメモリ使うことになったけど失くしちゃったとか。
その後の対応はどうるすのか?とか。
脅威となることが色々考えられるわけです。
そこでやはり、事前のルール作りが必要になってくると思います。
例としては、
・パソコンのセキュリティソフトは最新の状態か?
・ファイルへのアクセス権や公開範囲の管理。
・HDDの暗号化はされているか?
・それぞれセキュリティができているかの確認はどうやってやるのか?
・どれくらいの間隔で確認するのか?
・パソコンが不審な挙動をした時にどのような対応をすればいいのか?
・誰に連絡すればいいのか?
・不審な挙動は何だったのか。何が起きたかをどうやって調べるのか?
などなど状況に応じて色々出てくると思います。
こういった内容を事前にルールとして決めておくことで、重大な事故が起きる可能性を低減したり、事故が起きた場合の迅速な対応に繋がります。
けど、こういうのってルールを作ろうにも知識や経験が必要になりますし、さらに運用して定期的な確認をして管理までやるには、
難しいだろうなぁ…
と思うわけです( ´-` ).。oO
とはいえ、難しいという理由でルールを作らず作業をするのも、それはそれで大丈夫か疑問になりますしね。
セキュリティのルール作り、運用管理。ルールを作るだけの知識と経験。
これらが必要になると思うので、
実際にテレワークをやるとなるとハードル高いし難しいだろうなぁ…と思うわけです( -᷄ ω -᷅ )